かめイズム

かめイズム

コーヒーが好きな大学院生が書いています。

【自宅焙煎】生豆からコーヒーを淹れる!自宅でバッハブレンドを楽しむ!

f:id:kame_taro123:20200123184452p:plain

 

あなたはコーヒーが好きお好きですか?

朝から晩までコーヒーを飲んでいる人も多いかと思います。仕事や勉強のお供と言えばコーヒーです。ぼくはおいしいコーヒーを求めて、いろんなコーヒーを試してみたり、ハンドドリップの淹れ方を工夫してみたり、いろいろやってきました。

 

あれも試して、これも試して…と、やっているうちに、ついにたどり着いたのは「自家焙煎」。いやもっと言えば、自宅焙煎

 

実は「焙煎」ってだれの家でもできます。よく純喫茶店やコーヒーショップには大きなローストマシーン(焙煎機)が置いてあったりしますが、あれでなくてもできるんです。

 

今回、実際にやってみたのでご紹介。コーヒー好きの人にもっとコーヒーを好きになってもらい、もっとコーヒーのことを深く追求するためのきっかけになれば幸いです。

 

 

 

 

コーヒーチェリーという木の実

f:id:kame_taro123:20200123190015j:plain

コーヒーチェリー

 

ぼくたちがみたことあるコーヒーといえば茶色い豆。実はコーヒーは上の画像のような真っ赤な木の実(コーヒーチェリー)の中にある種子を使っています。いくつかの工程を経て中から取り出すと下の画像のような生豆(なままめ・きまめ)と呼ばれるものに!!

 

f:id:kame_taro123:20200128131625j:image

 

この生豆を焙煎することで、よく見るコーヒー豆やコーヒーの粉になります。

 

おいしいコーヒーを求めてドリップなどをしていると、焙煎後の経過時間によって味の違いがわかってきました。どうにか焙煎したての新鮮な豆でコーヒーをいつでも飲めるようにしたいと思い、自宅焙煎をやってみました。

 

 

コーヒー豆焙煎のやり方

f:id:kame_taro123:20200123190349j:plain

 

 

自宅焙煎の準備物

f:id:kame_taro123:20200123195942p:plain

https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/roast.html

 

焙煎の基本的なやり方に関しては ucc のホームページから見ることができます。

焙煎する | おいしいコーヒーの淹れ方 | 知る・楽しむ | コーヒーはUCC上島珈琲

 

しかし、今回、ぼくがやってみた焙煎はカフェバッハ式です。日本のコーヒー界を切り開いた、コーヒー好きなら一度は耳にしたことがある、カフェバッハのオーナー 田口護 氏により考案された焙煎方法です。

 

田口氏はいくつかの本を出版しているので、それを参考に焙煎方法、ドリップの方法などを学び、実践しています。また、本の中にはカフェバッハで最も人気を博している、バッハブレンドの配合も書かれていました。今回、初めての焙煎ではありますが、バッハブレンドを目指し、焙煎をしました。

 

 

実際に、焙煎してみた。めざすはバッハブレンド

f:id:kame_taro123:20200123201236j:plain

 

4種類の生豆を購入し、満を侍して、田口氏の考案した「システムコーヒー学」をもとにバッハ式の焙煎を試みました。

 

本を参考に、まずは生豆をハンドピック。未成熟豆や、カビた豆を取り除きます。その後、やっとの思いで1種類ずつ焙煎です。めざすは中煎り、ミディアムロースト。

 

かし...残念なことに大失敗してしまいました。一種目はまる焦げ。2種目は生焼け。3種目は...と散々な結果に。下の画像が実際に焙煎した様子です。

 

f:id:kame_taro123:20200121110509j:plain

焙煎前

f:id:kame_taro123:20200121110513j:plain

焙煎後


焙煎後の画像を見ていただければわかるかと思いますが、焼きムラがすごくあり、焙煎度合いが一定ではありません。これは田口氏に言わせれば「悪いコーヒー」です。ちなみにこの豆が今回の最もうまくいった焙煎ですが、このざまでした。

しかし、まだわかりません。もしかして、いざ飲んでみると奇跡の比率で焙煎されており、バッハブレンドを超えるブレンドが出来上がっているかも知れません...!

 

 

いざドリップ!憧れのバッハブレンド 

f:id:kame_taro123:20200123203329j:plain

 

これらをブレンドしてみると、やはり豆の焙煎度の違いが目立ちます...しかし!飲んでみるとどうでしょう。個人的にはおいしく感じました。

 

やはり、自分が一所懸命に網を振り、育て上げた、煎りあげたコーヒーはとても美味しく感じました。

 

とはいえ、何度か飲んでみるとやはり、中煎りを目指していましたが煎りがあまい豆が多く、浅煎りの酸味が強く出てしまいました。

 

 

初 自宅焙煎の反省点

 

反省点としては、「焙煎前後のハンドピック」「煎りムラ」があげられます。

 

今回、ハンドピックは焙煎前だけでした。まずはハンドピックの基準も画像でしかわかっていないので、あまかったところがあったと思います。これは煎りムラにも繋がる原因です。また、焙煎後にもハンドピックしておくべきでした。焙煎後によりはっきりとわかる豆もありますので、焙煎前後のハンドピックが必要かと思います。

 

煎りムラに関しては、自分自身ではしっかりと網を振り続けたつもりではありました。火との距離をもっと意識すべきかとも思いました。どうしても豆の大きさやその他の個体差によって火の通り具合は変わってくるものですが、もっと腕を磨いて、ムラのない焙煎ができるよう、自宅焙煎を続けます。

 

 

自宅焙煎をチャレンジする方々へ

f:id:kame_taro123:20200123204704j:plain

 

この記事を読んだ1人でも多くの人に、自分自身で焙煎した愛情たっぷりのコーヒーを味わってもらい、よりコーヒーを楽しんでいただければと思います。

 

最後に、ぼくが参考にしたカフェバッハオーナー兼、日本スペシャティーコーヒー協会 会長を務めた田口氏の著書、ぼくが実際に使っている道具などをご紹介しておきます。

 

 

 

 

 

 今回、生豆はAmazonでも購入できる松屋珈琲さんで購入しました。